【詳細手順】クリックポストの使い方・印刷、発送編【メルカリ】#13

お得な知恵

この間、メルカリで不要になっていたネクタイが5000円で売れてテンションのあがっているyamayoshiです。

今回はクリックポストの使い方の第二弾、送付状の印刷と発送について書いていきたいと思います。

とてもシンプルで簡単なので是非チャレンジしてみてください!

目次

クリックポストとは?

自宅で送付状を作成でき、ポスト投函のみで荷物を送ることができる、日本郵便のWebサービスです。

クリックポスト

クリックポストについての紹介や、利用登録の方法、必要なものなどについては、以前記事にまとめているのでこちらを参考にしてみてください。

【詳細手順】クリックポストの使い方・新規登録編 【メルカリ】



送付状印刷手順

スポンサーリンク

Step1.ログイン

クリックポストにログインして、マイページを開きます。

YahooIDのアカウントで登録した方は上を、

Amazonのアカウントで登録した方は下をクリックしてください。

ログインが完了すると、マイページが表示されます。

Step2.送付状作成申し込み

さっそく送付状を作成していきます。

まとめて複数件の送付状を作成することができる機能もあるのですが、

今回は1件分の作成手順になります。

まずは、画面左上の「1件申込」ボタンをクリックしてください。

Step3.お届け先・内容情報の入力

お届け先と送付する荷物の内容を入力する画面が表示されます。

こちらの画面でお届け先の住所・氏名を入力してください。

内容品という欄は、荷物の中身はなんなのかを記載する欄になります。
(例:DVD、本、服、プラモデル)


「アドレス帳」とは、いわゆる住所録のことです。

今回送付するお届け先の住所をアドレス帳に登録すると、

次回以降、同じお届け先に荷物を送りたい場合、

アドレス帳から選択するだけで住所が自動入力することができます。

今回のお届け先住所を登録したい場合は、「アドレス帳に保存する」の横にあるチェックボックスをクリックしてください。


特に必要がない場合は、必須と書かれている欄のみを入力してください。

入力が完了したら、右下の「次へ」ボタンをクリックします。

Step4.入力内容の確認

入力内容の確認画面が表示されます。

Step3で入力したお届け先の住所、氏名、内容品の記載が正しいかどうかをここで確認してください。


この画面以降、先に進んでしまうと、

住所や名前の変更ができなくなってしまうので注意してご確認ください。

もし間違いがあった場合は、「戻る」ボタンをクリックしてください。

Step3の画面に戻ることができます。


問題がなければ、「お支払い手続きへ」ボタンをクリックしてください。

画像では、YahooIDでログインしているので、Yahoo!のマークが表示されていますが、Amazonの場合はAmazonのマークが表示されます。

Step5.支払いの確認

お支払い手続きの画面が表示されます。

この画面で、支払いに使用するクレジットカードの設定を確認します。

料金は一律185円です。


クレジットカードの情報に問題がなければ、カードの3桁の数字を入力してください。

もしクレジットカードを変更したい場合は、「お支払い情報」の横にある「変更」ボタンをクリックしてください。


メールのあて先とは、支払いが完了した後の、支払い完了メールが送られてくるアドレスになります。

もし、登録メールアドレス以外のアドレスに支払い完了メールを送信したい場合は、「追加のメールアドレス」欄に、そのアドレスを入力してください。


お支払い情報とメールのあて先の確認が完了したら、「次へ」ボタンをクリックしてください。

Step6.支払の確定

支払手続き確定の確認画面が表示されます。

「支払手続き確定」ボタンをクリックすると、申込み手続きが完了となります。

もしキャンセルしたい場合は、「キャンセル」ボタンをクリックすることで、支払いを中止することができます。

ここで「支払手続き確定」ボタンをクリックしたタイミングで、

クレジットカードへの引き落としが反映されますので、

しっかりと確認してからクリックしてください。

Step7.送付状の印刷

送付状ラベルの印刷画面が表示されます。

何度も確認していますが、ここで最後の確認になります。

表示されているお届け先の郵便番号、住所、氏名、内容品が間違っていないことを確認し、「印字」ボタンをクリックしてください。

「印字」ボタンをクリックすると、送付状ラベル印刷用のPDFファイルが表示されます。

これをお持ちのプリンターで印刷してください。(画面を右クリックすると「印刷」もしくは「プリント」があると思います。)

Step8.荷物への貼付、ポスト投函

最終工程です。

プリンターで印刷した送付状を点線で切り取り、

荷物へ貼り付けて、ポスト投函すれば完了です!

これにて作業完了です!

お疲れ様でした!

ポスト投函の際は、クリックポストで送ることのできるサイズを超えないように注意してください。

クリックポスト用の梱包資材を使うと、ミスがなく梱包も楽におこなうことができるので、僕はよく利用しています。


簡単発送で手間を減らそう

クリックポストは、郵便局に行く必要がないので、

社会人の方で、郵便局が開いている時間に発送ができない方や、

そもそも郵便局に持ち込むのがめんどくさい!

という方には非常に便利なサービスだと思います。

ぜひクリックポストの使い方を覚えて、使っていきましょう!


この記事が少しでも読者の方のお力になれれば幸いです。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました