
なんとか投稿記事が10件目まで到達して、少しテンションがあがっています。yamayoshiです。
今回はうつなどの心の病気になった時に受診することになる、
心療内科ってこんなところですよっていう話を、うつ患者の目線でしていきたいと思います。
雰囲気がわからなくて受診をためらっている方がいれば、参考にしてみてください。
目次
予約が取りにくい所がある
雰囲気の前に、受診の際の予約についてです。
基本的に心療内科は予約制になっています。
なので通院の前に電話予約することになりますね。(ネットで受付ている所もあります)
最近の傾向なのかもしれませんが、基本的に患者さんが多いようで、
小さい病院だとすぐに診てもらえないことがあります。
僕も最初に体調を崩した時に電話した時には、
「早くて来週になりますねー。」
と言われた記憶があります。
いやいやすぐ診てもらわないと死んじゃう・・・。って思いましたね当時。笑
大きい病院だとすぐに受け付けてくれるので、緊急の時はそちらで予約をとるといいと思います。
ちなみに僕はゆうメンタルクリニックですぐに診てもらえました。
電話が嫌だという方でもこの病院はネットからの予約ができるので便利です。
待合の雰囲気
基本的に普通の病院と変わりないと思います。
歯医者とか皮膚科とかの待合室みたいな感じでしょうか。
びっくりするのは、とても混んでいることくらいかなと思います。
本当にいつ行っても混んでいるので、
「みんな心病みすぎ・・・。日本大丈夫かよ・・・。」
って毎回思いますね。笑
でも本当に男女問わず若い人から年配の方までいらっしゃるので、最初は驚いた記憶があります。
診察の流れ
「心療内科の診察ってなにするんだろう。」
って思われる方が多いかなと思います。
初診では、まず受診の理由を聞かれます。
その後は、日頃の生活の仕方、仕事の仕方、食べれているか、寝れているかなど、
先生から問われることに対して、答える形で進みます。
その内容によって症状を診断していただいて終わりという感じです。
所要時間は5〜10分くらいでしょうか。
2度めの通院以降は、症状の悪化などが無い限りは、1〜2分で終わります。
明らかに待ち時間のほうが長いです。
カウンセリングはしてもらえないの?
心療内科のイメージ的に、カウンセリングをして悩みを聞いてもらって・・・。
っていうイメージがあるかもしれませんが、
基本的に、こちらから「カウンセリングをしてください」と言わない限りはしません。
僕の経験上、カウンセリングをしてくれる「カウンセラー」の方と診察してくれる先生は別の方になります。(病院によっては一緒かも)
病院によっては投薬治療しか行っておらず、カウンセリングが受けられない可能性もあります。
料金も診察とは別料金になりますし、カウンセリングに関しては、健康保険の適用外になります。
保険適用にしてほしい。(切実)
ですので、カウンセリングをしてほしいと思う方は、その病院がカウンセリングをしてくれる病院なのか事前に確認しておきましょう。
血液検査
ないところもあるみたいですが、初診の時は採血がありました。
心の症状と関係あるのかなとも思いますが、これからの治療を進めていくために必要な情報のようです。
アンケート記入
これも病院によるかもしれませんが、
心の状態を確認するための検査用のアンケートを記入します。
その結果をもとに、自分の性格やストレス耐性などの情報を教えてくれます。
テストでもなんでもないので、素直な気持ちで記入しましょう。
お会計
あとはお金を払って終了です。
初診は、カウンセリングを受けたりすると割高になる可能性があるので、お財布には余裕を持って行かれると良いと思います。
普通の病院とあまり変わらない

心療内科って別の病院と違うような雰囲気がありますが、
対して変わらないと思っていただけかなと思います。
行くべきだとわかっているのに、行ったことがなくて行きにくいなぁと感じる人が少しでも減ってくれると幸いです。
あまり悩まず、手遅れになる前に、つらいと感じたら一度受信してみてくださいね。
ありがとうございました。
コメント