朝食をとりながら学習系のYouTube動画を観るのが日課になりはじめた、yamayoshiです。(継続したい)
今回は最近YouTubeで活動され、プログラミングやブログなどで多くの収益を得ているマナブさんの動画をご紹介します。
目次
紹介したい動画
インパクトのあるタイトルです笑
ぜひご覧ください。
以下は動画の要約と僕の解釈を書いていきたいと思います。
挫折する人が多いからこそ稼げる
挫折しそうな、難しいと思われる職業ほど、労働人口も少なく収入が高くなります。
事実、IT系のエンジニアは年々不足している現状がありますね。
プログラミングは、10人同時に始めたとしても、1年後に継続している人は2〜3人になっている。
なので、挫折せずに継続することができるというだけで、そこが長所となり収益に繋がっていく、ということです。
マナブさんがエンジニアであったこともあり、プログラミングがフォーカスされていますが、他にもそういう職業はあるのかなと思います。
たとえば今流行のYouTuberもそうなのかなと思います。
とにかく継続することが難しい。(ある程度コンテンツ内容も必要ですが・・・。)
でも動画をめげずに出し続けることで将来的に収益に繋がっていくのがYouTuberなのかなと思います。決して楽な仕事ではないですね。
あとはなんでしょう。英語とかブログとかもですかね。
新しいことを始めたいとか、人生変えたいという意思がある方は、挫折しそうなものかどうか、これも一つの指標になるのかなと思いました。
とりあえずやってみる
「挫折しそうなもの?考えてみても難しいから無理だわー。」
とまあ難しいんだもの、自分には無理ってなる気持ち、めちゃめちゃわかります。
でも考えるより先にとりあえず手を動かしてみる。
もしかしたら自分に合っていて、意外と楽しいかもしれない。
この考え方は本当に大切だと思います。
僕はかなり保守的な部分があって、物事に対してもある程度結果を予想してから行動してしまうタイプなのですが
最近は「とりあえずやってみよう」の精神で取り組むように意識しています。
実際にこのブログを書き始めたのも、
「自分には面白い記事かけるセンスなんてないよなー。文章得意じゃないし。でもとりあえずやってみるか。」
といった感じで始めました。笑
まだまだ面白い記事はかけないしPVも一日一桁レベルですが、頑張って続けていきたいですね。
挫折しないための環境づくり
わからないことがあった時に聞ける相手がいないとそれが解決できずに挫折する。
プログラミングの勉強をしている人が近くにいる環境を作ることに時間をかけるのも必要である。とおっしゃっています。
たしかに一人孤独に戦うのは精神的に結構辛い時がありますよね。
僕も一応エンジニアとして働いていて、プログラミングを独学する経験もありますが、
いくらテキスト通りに進めたとしても、わからないことって盛りだくさんなんですよね。基本トライ&エラーの繰り返しというでしょうか。
本当に挫折したくなります。メンタル強くないと。笑
でも周りにも同じ境遇のプログラミング学習者がいると、悩みを共有できますし、
「あいつもがんばってんな!負けられない!」
という感じで、踏みとどまれるんだなと思います。
ただ、僕の場合は、独学をしていた時に気軽に話せるエンジニアがいなかったので、Twitterで同じ境遇のような人をフォローして間接的にモチベーションを上げていました。
直接イベントに行くのはちょっと億劫だという方は、SNSを活用してそういう同じ境遇の人を探すのはありなのかなと思いました。
コメント