【ゆとり?】新入社員がすぐに退職することがそんなに悪いと思わない理由【むしろすごい】#7

僕の考え方

今年の新入社員が入社してから、まもなく二週間というところでしょうか。

早速SNSやニュースなどで入社初日で退職!とか、一週間で退職した!

なんて情報が入ってきていますが、みなさんはこの現状、どう思いますか。

僕はそんなに悪いことじゃない、場合によってはむしろすごいなと思っています。

なぜそう思うのかをお話したいと思います。

目次

行動力がある

まずはこれですよね。

思った勢いで行動できるほどの行動力があるということです。

僕だったら、入社初日で、「この会社で働いていけないな」と思ったとしても、初日で退職するなんて絶対できないと思います。

親に迷惑をかけるし、世間からなんて言われるかわからないし、大変だった就職活動をまたしなければいけないし・・・

ぱっと考えただけでもこれだけの不安材料がありますね。

こんな不安材料を物ともせず行動できるのは高いスキルだと思います。

僕だったらきっと働き続けてしまうと思います。社畜コースまっしぐらですね。

即日退職ができるほどの行動力があれば、辞めた後もうまいことやっていくんだろうなと思います。

危険察知能力が高い

もしすぐ辞めた人が、「この会社はブラックだ」と判断して、退職したのであれば、その会社で働くのが危険だと察知できる能力が高いなと思います。

僕は新卒で働いた会社で、過労によるうつを発症して退職した過去があります。

その会社を退職して、客観的にその会社をみてみると、

その会社は世間的にいう「ブラック企業」であることを理解することができました。

しかしその会社で働いていた間は、自分の会社がブラック企業であるなんて全然思っていなかったんですね。

働き続けて悪影響がある会社からは1日でも早く抜け出すべきです。

危険察知能力が高いということは、自分に危険なもの悪影響のあるものを避けて生きることができる。ということだと思います。

長い社会人生活を切り抜けていくには必要なスキルだと思います。

そこで働かなくても食べるのに困らない

そして経済的面での話です。

その会社を即辞めてしまっても問題ないということは、

辞めたとしても食い口に困らないということですよね。

その会社で働かなくても、すでに個人で何かしらのビジネスをしていて、収入を確立している人だったりするのかなと思います。

現代においては、会社で労働をするだけの収入だけではなく、様々な方法で、お金を稼ぐことができる時代になっています。

社会人にならなくても学生のうちから、収入を得ることは十分に可能です。

社会人として労働しなくても食べていけるだけの収入がある人なのであれば、むしろすごい人だなと僕は思いますね。

労働の根本は、収入を得るため、ご飯を食べるためだと思います。

それができるなら、無理に働かずに辞めるのは頷けますし、むしろ自分のビジネスに注力すれば良いと思います。


スポンサーリンク

別に家族に頼ってもいい

とはいえ、別の収入源がなく、すねかじりとして親に面倒をみてもらう。

っていう道も、全否定はしません。

結局、当事者たちが迷惑だと思っていなければ、なにも問題ないと思います。

自立してないとか言われようが、生きられればいいんですからね。

生活できるなら別に会社で働く必要はないです。

会社に迷惑がかかるはナンセンス

というわけで、すぐ辞める人たちはそう悪くないという理由をお話しました。

こういったすぐに辞める新入社員に対し、「会社に迷惑がかかってる!」

といって否定をする人がいるかと思いますが、これはちょっとナンセンスかなと思います。

そもそも僕達は会社のために働いているのではないですよね。

自分のために、自分が生きるために働くんです。

僕も最初は「採用してくれた会社のために一生懸命働くぞ!」なんて思っていましたが、結果的に過労で身体を壊しました。

日本人の終身雇用という労働形態から、

まるで辞めることが悪、会社に迷惑をかけては悪。

そんなふうに思われがちですが、労働の根本は自分のためなんです。

身体を壊して自分の人生を不自由にするなら、

自分のために辞めて自分の幸せを見つけられる別の道を模索するほうがはるかに良いです。優秀ですよ。

というわけで、今回は僕の新人が早期退職することに対する考えを話してみました。自分を第一に考えて、働きつづけるのか。辞めるのか。考えていただければと思います。


コメント

タイトルとURLをコピーしました